目指す未来、次なる100年

future

目指す未来、
次なる100年
Towards Our Next 100 Years

仲間になるあなたに伝えたい、
フコク東海の「次なる100年」
Our Vision for the Next 100 Years

1937年、家庭用・工業用ミシンのメーカーとして始まった私たちの歩みは、時代の変化にしなやかに応え続け、挑戦と成長の歴史を築きました。
電子事業、切削・建機事業、空調衛生事業、エンジニアリング事業、環境ソリューション事業へと広がった事業領域は、
常に新しい価値を創造する探求心と柔軟性の証です。

そして今、環境への配慮、テクノロジーの進化、グローバル規模での価値創出など、急激に変化する社会…。
フコク東海はこうした時代の流れを新たなチャンスと捉え、未来に向けた土壌づくりを始めています。

それは、経営戦略や事業に限ったことではありません。
社内の制度や組織体制、福利厚生、社員のマインドなど、すべての面で、アップデートを視野に入れています。

目指す未来、次なる100年

"Steady Management" and "Exciting Work" キーワードは、
「安心して働ける経営基盤」
「ワクワクする仕事」

過去を礎にしながら、新しいフコク東海のあり方を世の中に示す100年にするために。
社員を第一に考え、世界中のお客様に信頼され、愛される企業へとさらに進化することを約束します。

このページでは、次なる100年に向けた、私たちの決意をここに表明します。
キーワードは、「安心して働ける経営基盤」と「ワクワクする仕事」。

この新たな歴史をともに紡ぐのは、創造力と情熱をもつみなさんです。

【会社編】
会社が目指す
「次なる100年」
The Company's Next 100 Years

これから実現したい
事業・経営戦略について
Business and Management Strategies

目指す未来、次なる100年
0から1のものづくり

自社で企画・デザインし、販売

目指す未来、次なる100年
国内No.1のEMS企業

フコク東海オリジナルの生産設備・機械も製品も扱う企業

目指す未来、次なる100年
グローバル化

海外拠点およびマーケットの拡大と強化をさらに進める

目指す未来、次なる100年
新事業への挑戦

変化を恐れない。時代のその先を見据えながら柔軟に対応する

これから実現したい
組織・会社のあり方について
Organizational and Company Structure

目指す未来、次なる100年
筋肉質な会社

会社の規模・売上よりも、筋肉質でワクワクして、給料が高い会社を目指す

目指す未来、次なる100年
家族が働きたいと思う会社

大事な家族が働きたい・働かせたいと思うほどのやりがいと制度、待遇が揃う

目指す未来、次なる100年
頑張った人は報われる

上司やチーム、会社全体で社員の頑張り・成長をしっかりと把握できる体制づくり

目指す未来、次なる100年
本気の挑戦を全力で支える

経験や知見の豊富なメンバーを加えて、高い確率でプロジェクトを成功へと導く

目指す未来、次なる100年
ワンチームの仕組み化

人を巻き込んで、目的を実現していく、フコク東海のワンチームのあり方を提示する

これから強化したい
11の制度・福利厚生
11 Systems to be Realized in the Future

キャリア開発・リーダー育成
    1. メンター制度
    2. ジョブローテーション制度
    3. e-ラーニングによる汎用的・専門スキル獲得に向けたWeb研修
    4. リーダーシップ研修や管理者研修など、階層別・職層別研修の実施
多様な人材の活躍
  1. 女性の管理職登用の推進、活躍できる場の提供
  2. 多様な人材が能力を発揮できる職場環境の整備・文化の醸成
  3. 自己申告制度の拡充
    ※現在は年1回の頻度で実施
柔軟な働き方の実現
  1. 誕生日休暇やリフレッシュ休暇など年間休日・休暇制度の拡充
  2. 福利厚生サービスの導入による余暇の充実・健康の増進・インフルエンザ予防接種の補助など
  3. 子育て・介護に柔軟に対応する柔軟な働き方を支援
  4. 入社直後からの有給休暇付与。勤務歴問わず、安心して働きやすく
目指す未来、次なる100年

【社員編】
未来をつくる人たち
People Who Create the Future

勤務歴3年以内の
若手社員が夢見る
「次なる100年」
Young Employees Dream of the Next 100 Years

目指す未来、次なる100年

2023年新卒入社 R.T.
電子事業部生産部保全課

目指す未来、次なる100年

2023年新卒入社 Y.O.
電子事業部資材営業部調達室

目指す未来、次なる100年

2022年新卒入社 R.O.
電子事業部生産部製造1課

目指す未来、次なる100年

2023年新卒入社 S.I.
電子事業部資材営業部調達室

Question 01

「次なる100年」を迎えるにあたり、どのような挑戦をしていますか?

  • 目指す未来、次なる100年

    R.T.

    SMT業界の知識と技術を身につける

    新人の私にできることは限られていますが、今が成長する最大のチャンス。どんな仕事でも、まずは挑戦したいです。
    失敗を恐れず、乗り越えて必ず自分の成功にしてみせます。将来的には会社というチームの軸になりたいです。

  • 目指す未来、次なる100年

    Y.O.

    人との関わりとコミュニケーション

    どれほど技術が進化しても、大切なことは人と人との関わりとコミュニケーションだと思います。
    問題があれば、原因を調査して先輩や上司に報告・相談するなど、部門の一員として貢献できるように取り組んでいます。

  • 目指す未来、次なる100年

    R.O.

    日々の業務を真剣に取り組むこと

    日々の業務について上司に質問し、そこから学びを得るといった、繰り返しの挑戦は3年目になった今でも成長を実感できる手段の1つです。
    失敗してもすぐに諦めず、自分で改善点を考え、上司に聞く。私の中では挑戦=成長だと感じています。

  • 目指す未来、次なる100年

    S.I.

    改善点は必ずあるという意識

    フコク東海ではチームで仕事を進めることが求められます。
    そのためにも、日頃からコミュニケーションを絶やさず、さまざまな立場・視点から意見を聞き、常に改善点はないかというチャレンジの気持ちは絶やさないよう常に努力を続けたいと思います。

Question 02

これからの時代に必要だと感じるスキルやマインドセットは何ですか?

  • 目指す未来、次なる100年

    R.T.

    現状を諦めず、追求心を持ち続ける

    うまくいかないことは少なくありません。でも諦めなければ、仲間と一緒に変えていけます。
    もし私と同じような考え方の人が増えていけば、会社の大きな力となり時代の流れに負けない組織になると思います。

  • 目指す未来、次なる100年

    Y.O.

    知識に基づく、判断力と行動力

    何か問題が発生しても、判断や行動によって迅速な解決へと繋がります。
    私たちは、状況に応じた適切な判断ができるよう知識を積み重ね、柔軟性をもって仕事に取り組むことが道を拓く鍵だと思います。

  • 目指す未来、次なる100年

    R.O.

    自分から進んで取り組む姿勢

    自分自身で考え、意見を出し、行動に移すことを積み重ねていくことで先輩や上司から新しい仕事や重要な仕事を任されることもあります。
    失敗を恐れず、間違ってもいいので何度も発言や相談をすることが大切だと感じます。

  • 目指す未来、次なる100年

    S.I.

    柔軟性とコミュニケーション力

    1人では解決できない問題や悩みも、チームの仲間や先輩とコミュニケーションをとりながら仕事を進めていく必要があります。
    だからこそ、相手に心を開きつつ、互いに柔軟な気持ちをもって接することが重要だと思います。

Question 03

会社のサポート体制や環境が自身の成長や挑戦にどのように役立っていますか?

  • 目指す未来、次なる100年

    R.T.

    目標の達成に向けた前向きな意欲

    設備保全の担当者として、トラブル対応やメンテナンス、生産など様々な経験ができる機会と、安心して焦らずに落ち着いてじっくりと仕事に取り組める環境を提供してもらいました。
    上司や先輩、もちろん仲間もまた、私の前向きな意欲を全力で応援してくれています。

  • 目指す未来、次なる100年

    Y.O.

    事業・部署を超えた人とのつながり

    当社では年に2回、社内で開催されるパーティーがあります。日頃あまり接点のないような他部署・他事業の社員が気兼ねなくコミュニケーションをとれる機会です。
    業務に関することはもちろん、ざっくばらんに話ができる、貴重な時間だと感じます。

  • 目指す未来、次なる100年

    R.O.

    キャリア・スキルアップのスピードアップ

    上司はもちろん、先輩・同僚もかなりフレンドリーで話しやすいです。仕事以外でも些細な日常会話をしたり、質問があれば分かるまで一緒に作業をしてくれたり。
    サポート体制や環境がいいお陰もあり、自身のキャリアアップに間違いなく繋がっています。

  • 目指す未来、次なる100年

    S.I.

    正当な評価によるモチベーションアップ

    人事制度においては、目標管理制度もあります。難易度の高い資格取得やチーム・個人の目標達成など、頑張った人はしっかりと給与面でも報われます。
    目標管理制度は、自分の評価に対しての納得度、さらに日々の仕事のモチベーションアップを支えています。

Question 04

将来のキャリアビジョンや、会社とともに実現したい未来像は?

  • 目指す未来、次なる100年

    R.T.

    知識、技術、統率力を身につける

    入社当初から、会社の成長に貢献することを目指してきました。そのために知識、技術、統率力を身につけ、会社の利益に貢献します。
    そして当社が掲げている10年・20年後に向けた目標を達成し、フコク東海の名を世界に知らしめたいです。

  • 目指す未来、次なる100年

    Y.O.

    目標達成に向けて調整役に携わる

    所属する電子事業部調達部門で問題が発生しないように、ルールやシステムを頭に入れてミスや漏れを減らすこと。周囲から信頼してもらえる社員でありたいです。
    10年後には、新入社員を指導し、全体の目標達成に向けて調整役に携われる人材に成長します。 

  • 目指す未来、次なる100年

    R.O.

    作業効率・生産性を向上する管理者

    管理者になることを目標にしています。そのために、私自身を含む、作業者がやり辛いと感じていることがないかを常に気にかけながら改善に努めています。
    これらの継続によって、部門内での不良発生を削減。今以上に作業効率や生産性も向上させます。

  • 目指す未来、次なる100年

    S.I.

    社内・仕入先様から信頼される人材

    所属する電子事業部調達部門で、仕入先様から信頼される社員を目指しています。
    そして、新しい仲間に少しでも早くチームの一員となってもらえるよう、積極的にコミュニケーションを図り、尊敬してもらえる人材になりたいと思います。

勤務歴20年以上の
管理職社員が見据える
「次なる100年」
Managers' Eyes on the Next 100 Years

目指す未来、次なる100年

T.Y.

2002年入社 電子事業部資材営業部 次長

  • 「次なる100年」で大切にすべき価値とは?

    信頼関係(おもいやりや協調性など)、ワンチーム、方向性の一致

  • 次世代を担う若手社員に求める姿勢・スキルとは?

    ・マイナス思考にならず、自分を信じてひたすら進める方
    ・コツコツまじめなタイプの方
    ・自分の考えをもって行動ができる方
    ・いざというとき頼りになる、リーダーシップを持つ方
    ・自分の意見を言える方

  • 入社当時と比較して、もっとも大きく変化した点とは?

    上司との距離感が近くなり相談しやすい環境です。以前は「背中を見て学べ」的な職人気質はどの企業にもあったと思います。
    しかし、現在は「分かるまでつきあう」というような指導になりました。

  • フコク東海が今後100年続くために必要なことは?

    やはり、信頼関係(おもいやりや協調性など)、ワンチーム、方向性の一致です。いつの時代も主体的に動けるのは人間。その人間同士が信頼関係を築けるなら、どのような問題も解決できるはずです。
    また、責任者に権限を譲渡し、組織として業務を遂行・運営することも必要だと思います。

目指す未来、次なる100年

H.O.

1993年入社 営業事業本部 執行役員

  • 「次なる100年」で大切にすべき価値とは?

    役に立つ技術を提供し続けながら、お客様と常に成長していくことです。
    加えて、従業員の幸せを大切に考えている企業文化は、これからも続くであろうフコク東海の大きな価値だと思います。

  • 次世代を担う若手社員に求める姿勢・スキルとは?

    ワンチームの気持ちを忘れず、互いに協力する姿勢です。
    また当事者意識を持ちながら、担当分野ではプロフェッショナルなスキルを身につける向上心を忘れずにいてほしいです。

  • 入社当時と比較して、もっとも大きく変化した点とは?

    事業の多角化による会社の規模の拡大、さらに従業員数の増加に比例して、信頼していただけるお客様の数も多くなったと感じています。
    また、IT化による生産性の向上や人事施策の拡充により、近年は特に従業員のモチベーションアップも実現したのではないでしょうか。

  • フコク東海が今後100年続くために必要なことは?

    各事業部で積み上げてきたノウハウの伝承と、新事業を含む新たな領域への挑戦が必要です。
    そのためにも安定した経営基盤のもと、従業員の幸せを常に考え続ける企業文化の継承こそ重要なポイントだと思っています。

ENTRY ご希望の職種の採用に関するエントリーはこちらから

CASUAL TALK

カジュアル面談、という
選択肢があります

フコク東海のリアルな職場の雰囲気や環境を知りたい方、あるいは具体的な仕事内容や福利厚生、キャリアパスの理解を深めたいとお考えの方に。
フコク東海の担当者と直接話すカジュアル面談をおすすめしています。選考を目的とした面接とは異なり、リラックスした雰囲気の中で、みなさんの質問や相談に丁寧にお応えします。

READ MORE

for job applicants