CONTENTS
CHAPTER.01 入社前について
フコク東海に入社を決めた理由
「ワンチーム」の文化に魅力を感じて
インターンシップの参加が最初のきっかけです。
特に印象に残ったことは、毎月の小集団活動です。特に改善提案の中では、若い社員の意見も積極的に取り入れ、全員で協力して改善を進めていました。
このようなワンチームの文化に魅力を感じ、フコク東海で私自身も貢献したいと思うようになりました。
仕事に活かしている学生時代の経験
人と交わる中で鍛えた「コミュニケーション力」
学生時代は、テニススクールでのアルバイトや友人との勉強・研究に力を入れていました。
テニススクールでは、会員やスタッフの名前や趣味、特徴を覚える必要があって…。
おかげでコミュニケーション力や記憶力が鍛えられ、現在の仕事においても活かせる場面は少なくありません。
また、友人との勉強や研究を通じて、チームでの協力や意見交換の大切さを学び、これが現在のプロジェクト遂行におけるコミュニケーション能力の向上に繋がっていると感じます。
入社前に感じた不安とその解決策
細やかなサポートにより安心のスタート
インターンシップを通じて、あらかじめ実務に関わっていたため、入社前に大きな不安は感じていませんでした。
入社後には新たな業務に直面しましたが、先輩や上司による丁寧で細やかなサポートのおかげで、安心して業務に取り組めました。
すぐに質問できる環境が整っており、疑問点を解消しながら仕事を進められました。

CHAPTER.02 仕事について
現在の仕事内容とやりがい
チーム全員で目標を達成した瞬間の喜び
現在、電子事業部で営業を担当。
新規で仕事を受注できた時やチームで課題を乗り越えた時に、大きなやりがいを感じます。
特に、チーム全員で一丸となって目標を達成した瞬間!1人では成し遂げられない成果を全員で共有することで、大きな充実感を得られます。
仕事をする上で大切にしていること
相手の立場で共感し、信頼関係を築く
常に相手の立場に立って物事を考えることです。
相手が何を必要としているのか、どのようなコミュニケーションなら互いに最適な解決策を見出せるかを意識しています。
そのために相手の意見をしっかりと理解・共感することを大切にしています。
その結果、スムーズに仕事が進み、信頼関係も構築できるのです。
問題が発生した場合は、一方的に解決策を押し付けるのではなく、相手と協力しながら解決方法を見つけます。
こうしたアプローチのおかげで、業務がスムーズに進行し、結果に結びつくと考えています。
中国赴任のきっかけと当時の仕事内容
中国赴任を経て、広がる視野と豊富な経験
中国赴任のきっかけは第2外国語として中国語を学んでいたこと、生産技術者としてお客様先へ出向した経験が関係しています。
中国では、車載関連の新規事業の立ち上げに向けた工場の改善や監査対応を担当。
生産技術の分野を超え、製造工程の管理や品質管理にも関わるなど、広範囲にわたる業務を経験しました。
中国赴任を経て成長したと実感する点
文化や考え方の違いを、多角的に考える力に
中国赴任では、他部門のメンバーと協力しながら課題を乗り越える難しさを学びました。
文化や考え方の違いがある中でチームワークを発揮し、効率的に問題を解決するためには、柔軟かつ迅速な対応が求められます。
こうして、迅速に判断し行動する力を養いました。
また、異文化環境での業務経験を通じて、思考の幅が広がり、課題に対して多角的に考える力も身についたように思います。
仕事でワクワクしたエピソード
期待を超える提案だと認められた瞬間
仕事を通じてワクワクを感じる瞬間は、新しいお客様から仕事を受注できた時です。
特に、お客様のニーズをしっかりと理解し、それに応える提案ができたときの達成感は格別!
お客様の期待に応えられた結果、信頼関係が深まる瞬間を共有できることが、私にとって最大の喜びです。
ワンチームの強さを感じたエピソード
課題解決で実感したメンバーの一体感
試作や生産時に課題が発生した際、チーム全員で知恵を出しあい、解決策を見つけて量産工程に反映させた経験があります。
それぞれが自分の役割を果たしながらも、互いに支えあい、1つの目標に向かって協力する姿勢に、ワンチームの力強さと重要性を感じずにはいられませんでした。

CHAPTER.03 働く環境について
職場やスタッフの雰囲気
仕事に対する情熱とオフの和やかさが共存
仕事に集中すべき時には真剣に取り組み、それ以外は和やかな雰囲気でコミュニケーションをとれる、バランスのとれた職場です。
チームメンバーは互いを気にかけ、困っている様子にすぐ気づいて手を差し伸べてくれます。
仕事の効率だけでなく、人との繋がりも大切にしています。
働きやすさを実感するポイント
支えあいが自然に根付いている職場
どのようなことも相談できるオープンな環境が整っている点です。
仕事に関する悩みや疑問を気軽に共有できるため、困った時もすぐに先輩や上司のサポートを受けられます。
また、チーム全員が助けあう気持ちを持っており、互いに協力しながら業務を進められて安心です。
仕事終わりや休日の過ごし方
休日はアクティブに、家族時間を満喫
仕事終わりや休日は、できる限りアクティブに過ごします。
テニスやサッカーなどのスポーツを楽しんだり、家族と一緒に買い物や旅行に出かけることも。
最近は、特に温泉巡りに夢中です。
アミューズメント施設に行くことも楽しみの1つ。家族との時間を大切にしながら、心身ともにリフレッシュしています。

CHAPTER.04 フコク東海の次なる100年に向けて
フコク東海の魅力
挑戦を応援する環境が、ここにある
挑戦を歓迎し、成長を後押ししてくれる環境が整っている点です。
困難に直面しても、周囲のサポートを受けながら、チームで協力しながら乗り越えることで、自然とスキルアップに繋がります。
また、異業種の部門の存在により、新しいスキームでの仕事を実現。
設計からものづくり、最終製品までを一貫して提案できることも大きな強みだと感じています。
思い描くフコク東海の未来像
地域を牽引しながら未来を創る企業へ
さらに社会との繋がりを深め、地域をリードする企業に成長すると考えています。
新たな技術や分野にも積極的に挑戦しながら、常に進化を続ける企業であってほしい。
そしてその成長が、地域の活性化に貢献し、多くの人に必要とされる存在になっていく未来を思い描いています。
企業としての挑戦と地域との共生を両立させながら、これからも「地域に根ざした、信頼される会社」であり続けると確信しています。
これからの目標やビジョン
フコク東海をさらに成長させる駆動力
誰からも頼りにされる人材になることを目標にしています。
そのために日々の業務で発生する課題や新たなニーズに対して、柔軟かつスピーディーに対応し、信頼と実績を積み重ねています。
そして専門的なスキルや知識の習得にも積極的に取り組み、フコク東海を支えるだけでなく、会社の成長を牽引できるような人材になれるように頑張ります。

LAST MESSAGE 最後に
求職者のみなさんへのメッセージ
挑戦の先に、成長と楽しさがある
フコク東海には、技術者として専門性を磨くチャンスはもちろん、他事業部で新たな挑戦をする機会も整っています。
常に改善を重ねながら、新しいことに挑戦できる環境があるため、自分の可能性をどこまでも広げていける会社です。
一歩踏み出すことに不安を感じるかもしれませんが、挑戦の先には、きっと大きな達成感と成長があります。
そのような環境で、私たちと一緒に未来を切り拓きませんか?
みなさんと働ける日を楽しみにしています。
1日の流れ
横にスクロールできます→
-
7:50
出勤
-
8:00
メール確認後、業務整理
-
8:20
ラジオ体操、掃除、朝礼
-
9:00
定例会議、見積もりの作成、お客様との日程調整
-
12:00
昼食
-
13:00
客先訪問
-
15:00
訪問議事録、社内展開
-
17:00
社内決裁、メール確認
-
18:00
明日の準備が完了次第、退勤