CONTENTS
CHAPTER.01 入社前について
フコク東海に入社を決めた理由
地元の安心感、社員同士のつながり
前職とは異なる業界に挑戦したいと考えていました。
フコク東海は、もともと近所にあって身近な会社として以前から認知していたこともあって応募してみることに…。
面接で感じた雰囲気の良さも、入社を後押ししました。
仕事に活かしている前職の経験
地方公務員で培ったコミュニケーション力
前職では地方公務員として広報や地域振興業務に従事し、地域の方々と深く関わる機会が多くありました。
特にインタビュー記事作成や地域イベントの企画では、相手の意図を汲み取り、調整や情報伝達の重要性を学びました。
現在も、お客様や社内外の関係者とのやりとりにおいて、円滑なコミュニケーションを大切にしています。
物事を順序立てて進める力を活かし、業務のスムーズな進行を常に意識しています。
入社前に感じた不安とその解決策
未経験からの挑戦を、日々の業務でクリア
前職とは異なる業界への転職だったため、1から学ぶ必要があるという点は不安に感じていて…。
でも、同じタイミングで入社したメンバーがいたり、まわりの方々が気軽に声をかけてくれたりしたおかげで、安心してスタートできました。
気づけば自然と業務に慣れていて、不安はいつの間にか消えていました。新しいことに集中するって、案外不安解消の近道かもしれません。

CHAPTER.02 仕事について
現在の仕事内容とやりがい
調達業務と改善活動に取り組む充実感
調達室に所属し、生産に必要な部品の見積もりや環境負荷物質の調査などを担当しています。
納期通りに対応できた時や、トラブルを解決できた時は、やはり達成感がありますね。
最近は組織の再編で、業務量がうまく分散され、前よりも改善活動に取り組める時間が増えました。
どうすればスムーズに仕事が回るかを考えて実行するのは、自分たちの働きやすさにもつながるので、やりがいを感じています。
仕事をする上で大切にしていること
俯瞰視点で業務を見直す習慣
仕事をする上で大切にしているのは、常に俯瞰的な視点で自分の業務を見つめることです。
目の前の作業に集中しすぎると、つい小さな問題にとらわれてしまうことがあります。
そのような時は一度立ち止まって、全体の流れを見直したり、この仕事の目的に立ち返ったりしています。
前に進むためには、視点を切り替えることも大事なんだと感じます。
入社後に成長したと実感する点
トラブル発生の対応こそ、改善のヒント
トラブル発生時の心構えがしっかりと身についたと実感しています。
どの業界にもトラブルはつきものですが、製造業においては、あらゆる工程に多種多様なトラブルが潜んでいます。
入社当初は予想外の問題が発生すると動揺し、その後は落ち込んでしまうという状況でした。
しかし現在は「トラブルが起きた時こそ改善の余地がある」と前向きに捉えています。
「問題はどんな時でも起こりうるものであり、大切なのはその時の対応である」ことを、経験を通して深く理解できるようになりました。
仕事でワクワクしたエピソード
新しいお客様に提供する、新製品を想像する
新しい仕事に取り組む際は、「どのようなお客様なのだろうか」「聞いたことがない製品だけど、どのようなものなのだろうか」「どのような経緯で当社に依頼をしてきたのだろうか」と、思いを巡らせワクワクすることが多いです。
新規案件の見積もり後、実際に受注が決まり量産が開始する流れを目の当たりにすると、日々の業務が報われたと感じます。
ワンチームの強さを感じたエピソード
他部署との連携で乗り越えたトラブル
入社して間もない頃に経験した、生産トラブルによる製品出荷時の対応です。
部署のメンバー総出で出荷作業をしたことが印象に残っています。
各自抱える業務があるにも関わらず、招集がかかると全員がすぐに集まり、作業を開始しました。
誰がどの作業を担当するのか指示がなくとも、それぞれが主体的に動き、一丸となって事態の収束に尽力している様子を見て、これぞ「ワンチーム」だと感じました。
本来なら避けたい出来事ですが、このようなトラブル発生時の困難な状況においてこそ、チームの結束力が明確に表れるものですね。

CHAPTER.03 働く環境について
職場やスタッフの雰囲気
自然体で過ごせる、落ち着いた雰囲気
ミーティング以外の業務中は基本的に静かで、仕事に集中しやすい環境です。
また、落ち着いた雰囲気の方が多いように感じます。
プライベートの時間を同僚と共有する会社・部署もありますが、私の所属部署ではオンとオフを区別している方が多いようです。
そのため、過度に気を使わずに自然体で過ごせる人間関係だと思います。
働きやすさを実感するポイント
子どもの看病に専念できる、柔軟さ
子どもが急に入院し、1週間ほど休暇を取得しました。
普段から業務内容を他のメンバーと共有しているため、担当する業務が滞ることもなく、スムーズに引き継ぎが完了。
おかげで安心して子どもの看病に専念できました。
子どもの用事でお休みすることがありますが、有給休暇の取得について個人的に休みづらさを感じたことはありません。
仕事終わりや休日の過ごし方
家事と育児、たまに自分時間も大切に
仕事終わりに子どもを保育園へ迎えに行き、帰宅後は家事に追われる毎日。
慌ただしくも、子どもの成長を間近で感じられる日々はかけがえのない時間です。
ほとんどの場合、休日は家族と過ごしますが、美術館を巡るのが好きなので、たまに1人で出かけてリフレッシュするのも密かな楽しみです。

CHAPTER.04 フコク東海の次なる100年に向けて
フコク東海の魅力
安定と挑戦が共存する、変化に強い会社
多角経営によりさまざまな事業にバランス良く取り組んでいるため、環境変化に対する強さが魅力です。
社員としても安心感を持って、仕事に取り組めます。
また、手堅い事業を継続しながらも、常に新しい事業への挑戦を続けている点も魅力です。
加えて、既存事業に甘んじることなく、新しい分野への挑戦を続けている姿勢にも惹かれます。
堅実さと挑戦心、この両輪がうまくバランスを取りながら進んでいるのが、フコク東海らしさだと感じます。
思い描くフコク東海の未来像
変化を続け、明るい未来を創る
創業100年目を迎える12年後も、大きな進化を遂げていると思います。
実際に、育児休暇の復職後に目にした変化は驚くべきものでした。
大げさかもしれませんが、会社が意図的に起こす変化は、すべてよりよい未来に向けたものであると確信しています。
現在の社会情勢が厳しい中、フコク東海が明るいニュースを社会に届ける存在であり続けることを心から願っています。
これからの目標やビジョン
変化を見越し、一歩先行く調達室
育児休暇後に担当業務が変わり、正確なデータ入力や資料作成の割合が増え、パソコンスキルに改善の余地があることに気づかされました。
短期的にはスキル向上を目指し、より効率的に業務をこなす方法を模索しています。
また、コロナ禍で部品調達のあり方が大きく変化し、想定外の出来事も多く、後手に回る状態が続いていました。
こうした経験を踏まえ、長期的な目標としては、あらゆる急な社会変化にはもちろん、変化を見越して一歩先を進む調達室を目指します。

LAST MESSAGE 最後に
求職者のみなさんへのメッセージ
幅広い選択肢がある当社で可能性を広げる
製造業は会社内に多種多様な職種が存在します。自身の能力にあった適材適所な働き方を見つけることや、これまでとは異なる部署に挑戦するなど、幅広い選択肢があります。
会社の発展のため、自身のスキル向上のため、自分の可能性を試すため、あるいはライフワークバランスを重視するためなど、みなさんにとって大切なものをフコク東海でともに叶えませんか?
1日の流れ
横にスクロールできます→
-
8:55
出勤 ※短時間勤務制度利用中のため
-
9:00
定例ミーティング後、掃除とメール確認
-
10:40
部署内ミーティング、調査・見積もり業務
-
12:00
昼食
-
12:50
調査・見積業務
-
14:00
取引先打ち合わせ、社内打ち合わせなど
-
15:00
業務改善活動、調査・見積業務
-
16:00
退勤